人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都民芸資料館秋季特別展「伏見人形展」



京都民芸資料館・京都民藝協会主催の秋の特別展示があります。








京都民芸資料館秋季特別展「伏見人形展」_b0306034_215608.jpg




【 京都民芸資料館 秋季特別展「伏見人形展」 】 

開館日:2014年 9月21日(第3日曜日)
    10月5日・12日・19日・26日(各日曜日)
    11月16日(第3日曜日)
開館時間:午前10時〜午後4時30分 入場無料


[ギャラリートーク]
10/12(日)午後1時30分から午後3時まで
講師 山名 伸生(京都精華大学教授)
   小谷 二郎(京都民藝協会顧問)

京都民芸資料館
〒606-0015 京都市左京区岩倉幡枝町28-7
電話075-722-6885
http://www.nihon-mingeikyoukai.jp/pavilion/index4.html






中近世における土人形の始祖ともされた伏見人形。

「ゆるキャラ」という、外連味(けれんみ)なく笑みを誘うものを愛する民族気質は
遥かむかしに始まっていたように感じます。



そして玩具考としての原点の一つたる、西日本の貴重な民衆美術への遡行を
多くの資料を通して鑑賞できるのは稀な機会に思います。

個人的にも、土師部(はじべ)、伏見社での門前衆や、つぼつぼから茶文化との関連、
その後の明治-大正期の、主に東日本の玩具研究として
昭和5年に終止符が打たれたAttic Museum(Ex./渋沢敬三)の研究資料との関連考察など、
多くの興味の鍵ともなりそうな、楽しみな展示です。


自身、敬愛する山名伸生先生のギャラリートークもあり
知られざる角度からの玩具考や関連などお窺いできそうです。



京都民芸資料館秋季特別展「伏見人形展」_b0306034_2157566.jpg








同館の設計は、河井寛次郎とも縁深い
上田恒次(1914 – 1987)。



気候良き節気。
皆さま、ぜひ足を運ばれてみてはと思います。






             百芍丹
# by h_s_t | 2014-09-13 07:00 | 日々のこと


網_b0306034_220254.jpg




月の夜ばい

満潮ばい


ばってら出そたい
明笛(みんてき)吹こたい
伴田の孫やん 踊らすばい

朝鮮船の泊り船
あんべら帆ば着て
寝とらすばい

常灯の鼻の 鼻つらが
海にうつって 三角ばい

もうぢき瀬戸は
たるむとばい
たるめば ほんと
がらす絵ばい

古い港の月の夜は
乳色 琉璃色 がらす絵ばい

潮に追われて
石垣がんぎ
蟹の這う音 聞こゆるばい

旅に追われて
月夜の旅がえり
涙の音も 聞こゆるばい

    (わが故郷は平戸にて)


          ― 『海の中の故郷』  藤浦 洸 / 1898 - 1979






網_b0306034_2211079.jpg




































網_b0306034_228243.jpg











昔から近所近在に行き渡って使われている雑器は
紅鉢といわれる 大きな深めの鉢であります。

また「石皿」と呼ばれる 径一尺前後の浅い大皿であります。

旅籠屋や煮売屋を始め、どんな台所ででも重宝がられました。

この皿には皆巧みな絵を描きましたが、
いつしかたえて 今は無地ものばかりであります。


          ― 『手仕事の日本(靖文社-1948)抜粋』  柳 宗悦 / 1889 – 1961













網_b0306034_2224045.jpg















瀬戸 網文鉄絵 石皿 八寸目〈江戸時代後期-明治時代前期〉   御売約

※網/ 編むを語源とする説もあるが、極めて古い年代より「阿弥」(日本書記-神代 下乃歌謡)
 と記され、アミという音(おん)に「寄らせる」「集める」といった意味合いの語義が本来
 上古には包含されていたのか、その後の仏教伝来以降、この音を持つ「阿弥」という漢字は
 網(漁網)という意味を離れて随所に登用・利用されていく。
 大乗仏教上のアミターバ(अमिताभ )は由来たる梵名の意味においては別意ながら、同様に
 この漢字が当てられている(=阿弥陀如来)。
※あんべら/(古語方言)= 加減。具合・あんばい(良く)。
※ばってら/西日本に多くみられる、しめ鯖の押鮨(またはその一種)。米飯の握り飯より保
 存性高い。ポルトガル語で「小舟」を意味し、西日本を中心に船上などでもよく食された。
※鼻/ 西日本の沿海域では、小さな岬や崎を鼻と呼ぶことが多く、現在も呼称は残り、地図上
 の地名として、瀬戸内だけでも相当数が確認ができる(国土地理院、Google-Zenrin 他)。
 総じて潮流に変化ある場所で、夜間は安全の面から篝火・常夜灯などが灯された場所も多い。
※がんぎ(=雁木)/ 船着場における石組などの階段状の構造物。岸壁と異なり、潮の干満など
 による水面の上下に係わらず荷役が出来るため、近代以前の船着場で多く見られる。







                   百芍丹
# by h_s_t | 2014-09-12 01:43 | 品々のこと

immortal


immortal_b0306034_17554525.jpg





生きかはり  死にかはりして 打つ田かな

                   ― 村上 鬼城 / 1865 – 1938

































immortal_b0306034_1756412.jpg
















幾たびとて甦り、

そのたびに 美しさを増す








生きて 死んで また 生まれる





















immortal_b0306034_17563810.jpg






















immortal_b0306034_17571348.jpg







生き返る われ嬉しさよ  菊の秋

                   ― 夏目 漱石 / 1867 - 1916










転生の循環

人の営み














襤褸 大布 〈江戸時代-最終年代未詳〉   御売約 個人蔵

※襤褸(らんる/ぼろ)/ 江戸時代(またはそれ以前)から何代にも渡り、庶民が使って
 きた衣服や布類。現在、美術界では「BORO」として世界共通語的に通用し、アート、
 テキスタイルデザインの分野において世界的に評価されるに至る。

※The photograph of the 4th row ―  Public domain (United States)
 From/ The archives of the Museum of Science Boston.







                   百芍丹
# by h_s_t | 2014-09-11 01:49 | 品々のこと