人気ブログランキング | 話題のタグを見る

追儺 (ついな)

立春の前日となる節分。

この日までを節季では冬と見て、翌日
二十四節季でいう年の最初の時節 「立春」を迎えます。




  「 春の気 たつを以て也 」 
                   ― 江戸後期 / 太玄斎(松平頼救) 『暦便覧』


  ひさかたの 天の香具山 このゆふべ
           霞たなびく  春立つらしも    - 柿本 人麿 / 660年頃 - 720年頃







春が立つ。

古くから使われた特別な言霊でもある 「立つ」は、その字義の本来においては
神々しい秘めたるようなことが忽然と姿を現すこととされています。



  春立つと 古き言葉の 韻(ひびき)よし    - 後藤 夜半 / 1895 - 1976



追儺 (ついな)_b0306034_17453737.jpg




「節分」という文字は、本来は総じて季節の分かれ目をさす言葉で
立春・立夏・立秋・立冬、節季立つそれぞれの前夜にありました。


ただ、春と冬という全く異なるものが鬩(せめ)ぎあう立春前の節分は、最も陰陽が対立し、
邪気も精一杯戦うために過分に出る時節として恐れられた夜です。
方良退散に元を発する中国の祭祀や、陰陽道、方違、物忌、反閇※などの影響から
宇多天皇(867-931年)の頃から豆が撒かれていくことになります。



追儺 (ついな)_b0306034_17451426.jpg




  中国で鬼とは死霊・祖霊の意味

  それが日本に渡来し蝦夷(えみし)や粛慎人(みしはせびと)などの
  反朝廷勢力を魅鬼(もこ)・順(まつろ)わぬ鬼神 ― などと呼んだ
  そして鬼の字義は変容し、やがて穢れ災厄を担う
  抽象的な鬼が誕生する。

  方相氏の儀式は日本にも 宮中に大晦日に行われる
  追儺(ついな)の儀式として七世紀の末には伝わっていた。
  舎人(とねり)の鬼を大儺小儺(だいなしょうな)が追い回し
  鬼は内裏(だいり)の四方に追い回される。

  そして この追儺はやがて民間にも流布した ―

                            ―  抜粋 / 京極 夏彦
 



追儺 (ついな)_b0306034_17411642.jpg







冬に喩えられて「邪気(鬼)」とされたものが本来は何であったのか
良く考えてみる必要はありますが、
三寒四温には遠くとも、蝋梅ほころび
一生懸命に春がようやく一歩を踏み出そうとしている、

そんな節季を迎えたこの頃です。



そして、去り往く「冬」にも、

同じように、たくさんの気持ち残る
節分に思います。



追儺 (ついな)_b0306034_17463846.jpg





  鬼やらいで追い出された

  鬼の親子たちが

  タンポポ堂に集まってくる


  悉皆有仏性と

  おっしゃったんだから

  鬼にも仏性がある筈

  よしよしといって

  おこしやせんべいを出してやる

  夜が明ければ

  また行く処もあろう

  お祭りだから

  我慢するんだと

  言いきかせ

  鬼たちと

  念仏をとなえる


             「 節分の夜 」  坂村 真民 / 1909 - 2006

















※ 「方違、物忌、反閇」 それぞれ道教方術の一種。
 反閇(へんばい)は古くは禹歩(うほ)とも呼ばれています。









                         百芍丹



.

# by h_s_t | 2014-01-31 12:14 | 日々のこと

ゆ き

.



ゆ き_b0306034_2054026.jpg




  東北に きみありて冬 はるかなる

             水の涯(みぎわ)を 風花舞ふや ―


                       小中 英之 / 1937 - 2001







ゆ き_b0306034_20715.jpg




  こな雪 つぶ雪 ざらめ雪 みず雪 かた雪   こおり雪


                   「 津軽 」  東奥年鑑 抜粋 / 太宰 治 1909 - 1948








ゆ き_b0306034_2072121.jpg





  雪のふる前
  雪のふつたあと
  朝
  ひるすぎのはれま
  雪降虫が上になり
  下にまひ

  こんなにさむいのに
  どこからあつまつて来るのでせう
  みぢかい 冬の日の中で遊んでゐます
  北国では 米つき虫といひ
  太郎や米つけ
  次郎にはいふな といふ子供のうたがある
  日がかげると
  雪降虫は どこかにかくれてしまひ
  さびしい 雪が ふつて来ます


                    「雪降虫のうた」  / 室生 犀星 1889 - 1962





ゆ き_b0306034_20472687.jpg










    雪にたわめるひともとの

    竹のこころとなりにけり

    ひとり世にある寂しさは

    雪よりただに 身にぞしむ



               ひとりあるもののうたへる Ⅳ / 芥川 龍之介 1892 – 1927









ゆ き_b0306034_20465157.jpg











  しづけさは 斯(か)くのごときか 冬の夜の

                 われをめぐれる  空気の音す


                           斎藤 茂吉 / 1882 - 1953 










ゆ き_b0306034_2084062.jpg










                             ■■









.
 
# by h_s_t | 2014-01-28 12:00 | 日々のこと

掲載のお知らせ


昨週末発刊の「SAVVY 3月号 京都特集 (京阪神エルマガジン社版)」
に掲載いただきました。


ポップな色調あり、スマートな構図ありのキラキラとした誌面の中に、
異色な店が登場してしまい大変恐縮です。


掲載のお知らせ_b0306034_157412.jpg




そして、N先生をはじめスタッフ皆さまの楽しいご取材、本当にありがとうございました。
この場を借りまして改めて御礼申し上げます。






                        百芍丹
# by h_s_t | 2014-01-27 15:07 | 日々のこと